トイレの紙巻器の取付は、左?右?

建材ストア
築30年を超える筆者の自宅では、先日トイレリフォームを行ないました。
住まい自体は、某大手住宅メーカーで建てたものなので、まだまだしっかりしていますが、やはり30年も経つと、結構見た目的には「古臭い」という印象。
なので、今回は便器の取替えと壁・床の内装リフォームを行ないました。
トイレのリフォームも終わり、職人さんの最後の仕事。
紙巻器とタオルリングの取付けです。
この作業は、内装工事が完了して、1番最後に行なわれます。
職人さんから「どこに取付けますか?」と聞かれて、悩みました。
あなたのトイレはどっち?
さあ、みなさんの自宅のトイレはいかがですか?
紙巻器もタオルリングも付ける位置は、おおよそ決まっているでしょう。
紙巻器は、便座に座った状態で届き、なおかつペーパーを切り取りやすい位置。
タオルリングも手洗いの位置によって異なりますが、手洗い器から近い場所に取付けられているはずです。
でも問題となるのは…そう、左右どちらに取り付けるかという問題です。
実際に見て回りました。
私たちの会社が手がけているリフォーム現場や知人の家、モデルルームなどいろいろと実際に見てきました。
その結果は…「座った状態で左側」というのが、8割強といった印象でした。
特に商業施設などは圧倒的に左側に付いていました。
結論
現状、座った状態で「左側」がオススメです(笑)
我が家でも左側に取付けました。
参考情報
TOTOさんのホームページに、推奨位置の資料がありました。ぜひご覧ください。
紙巻器の取付け推奨位置は? – Q&A – TOTO(外部リンク)
また日本の工業規格(JIS)では、公共トイレにおける推奨位置があるようです。
こちらはLIXILさんのホームページがわかりやすかったので、参考まで。