Familyline(ファミリーライン)
リクシル(トステム)のファミリーラインは、今までありそうでなかったデザインを多彩なラインナップで展開しています。
新たにチェッカーガラスとアイアンブラックの丁番とハンドル(引手)を採用し、
おしゃれなカフェ風から人気のフレンチカントリー調、北欧風、ヴィンテージ調など、ファミリーラインならスタイリッシュな
雰囲気も手作り感のあるナチュラルテイストのお部屋も思いのままスタイリングができます。
また、新しく『ファミリーラインパレット』シリーズも登場!!
最近流行りの北欧風や南欧風、カフェ風などおしゃれで可愛い住宅にピッタリな建具シリーズです。
室内建具をファミリーラインパレットに決めておうちカフェをご自宅で楽しんでみてもいいですね。
リクシル(トステム)のファミリーラインでお家の中を丸ごとデザインしてみませんか?
ファミリーラインの建具
※建具カラー:クリエラスク
![]() |
![]() |
![]() |
室内ドア※デザイン:CM2 (標準ドア) ¥40,000~ |
室内ドア※デザイン:CM2 (親子ドア) ¥51,500~ |
室内ドア※デザイン:CMD (トイレドア) ¥40,800~ |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
室内引戸※デザイン:CM2 (Vレール・上吊) ¥42,800~ |
クローゼットドア※デザイン:CME (折れ戸フリータイプ) ¥37,100~ |
クローゼットドア※デザイン:CME (両開き戸) |
ファミリーライン クリエカラー一覧
※画像はクローゼットドア 折れ戸フリータイプ デザイン:CME
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クリエダーク | クリエモカ | クリエラスク | クリエペール | クリエホワイト |
ファミリーライン デザインー一覧
室内ドア(標準ドア・トイレドア・親子ドア)・
室内引戸(Vレール・上吊)
※画像カラー:クリエラスク

※CMV・CMW・CMX・CMYはアイアンブラック色引手。それ以外はシャインニッケル色引手がオススメのデザインです。
また、どのデザインでも有償部品の引手・錠を発注し、現場交換することで、どちらの色もお選び頂けます。
※CMK・CML・CMSのガラスは透明ガラスです。
※CM1・CM2・CM3のガラスはカスミガラスです。
クローゼットドア(折れ戸フリータイプ・両開き戸)
※画像は折れ戸フリータイプ カラー:クリエラスク
![]() |
![]() |
CMA | CME |
ファミリーライン パレット登場!

リクシル(トステム)のファミリーラインから、自分らしい自分の好みの空間を自由に表現出来る、オシャレなシリーズが登場しました!
最近流行りの南欧風や北欧風、カフェ風やヴィンテージ風の部屋を作りたいけれど、そのテイストに合うドアがなかったという方必見です!
ファミリーラインの機能はそのままに、手作り感のあるナチュラルで木のあたたかみのある質感で、刷毛塗りのムラやキズ、塗装剥がれ(エイジング表現)を敢えて施し、ラフでアンティークな建具に仕上げました。
ファミリーライン パレット カラー一覧
※画像は開き戸 標準ドア デザイン:CM9
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ホワイトオーク | ナチュラルオーク | スモークオーク | グリーンペイント | ブルーペイント |
ファミリーライン パレット ドアデザイン一覧
※画像は開き戸 標準ドア
※ドア画像クリックで各デザイン商品一覧ページへ▶▶▶
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
CMA | CMN | CMR | CMX | CM8 | CM9 |
ファミリーライン ガラスデザインー一覧
インテリアのクオリティーをアップさせるアイテムのひとつ、ドアガラス。
デザインの個性を引き立てるよう、様々なガラスの材質を展開。
![]() |
![]() |
![]() |
透明ガラス ガラス厚:4mm 表面が平滑な透明ガラスを使う事で、空間に広がりを演出し、採光も確保できます。 採用デザインCMK/CML/CMS |
カスミガラス ガラス厚:4mm ガラス片側表面に模様を付け採光しながら視線を遮る機能と高い意匠性を併せ持ちます。 採用デザイン CMH/CM1/CM2/CM3/CM4/CM5/CM7 |
カスミ熱処理ガラス ガラス厚:4mm カスミ模様の付いた型板ガラスを使用。ガラス面積が大きいデザインについては、衝撃などによる損傷を考慮しガラスを割れにくくする為の熱処理を施しています。 採用デザインCMJ/CMT |
![]() |
![]() |
![]() |
印刷焼付け熱処理ガラス ガラス厚:4mm 透明ガラスにモチーフを焼き付ける製法で、ガラス特有のクリスタル感と視線を遮断する効果を兼ね備えています。 更にガラスを割れにくくする為の熱処理を施しています。 採用デザインCMM |
チェッカー熱処理ガラス ガラス厚:4mm
|
チェッカーガラス ガラス厚:4mm
|
ファミリーライン パネルデザイン(溝デザイン)一覧
溝デザインの溝の仕上げを塗装から樹脂モールに変更し、より繊細でより美しいデザインディテールを追求しました。
![]() | ![]() |
ファミリーライン 本体構造
<フラッシュ構造>
木質系素材を使用した実績のある定番構造。縦木口に樹脂材を使用し、なめらかな引っ掛かりのない木口です。
ファミリーライン 室内ドア
(標準ドア・トイレドア・親子ドア)機能・特徴
間口や暮らし方に合わせて、機能性・操作性に優れた標準ドア・トイレドア・親子ドアをご用意。

バリアフリーに対応する様々な下枠
埋込沓摺りと2種類の薄沓摺りをご用意しています。
![]() |
![]() |
![]() |
埋込沓摺り | ツバ付き薄沓摺り | ツバなし薄沓摺り |
【 注意点 】
※ツバ付薄沓摺りは床の厚みが12mmより薄い場合は施工出来ません。ツバなし薄沓摺りをご使用下さい。
※直貼りタイプの床を使用する場合は、ツバなし薄沓摺りをご使用下さい。埋込沓摺り、ツバ付き薄沓摺りはクッションフロアー、カーペットなど柔らかい床面にはご使用出来ません。
※各沓摺りは全て製品色にて化粧されています。
※ツバ付薄沓摺りのツバ部は接着剤止め(現場加工)ですので、取り外しは出来ません。
※ツバなし薄沓摺りは枠の組み方が異なる為、3方枠には使用できません。
ドアの開閉音を小さくする消音ラッチ
ラッチ部分に消音設計を採用しました。 ドアの開閉音が小さくなり気になりません。ラッチ受けは施工後にも ドライバーで調整ができる便利な仕様です。 |
![]() |
木質ならではの反りに対応できる3次元調整丁番
簡単に施工後の微調整ができる3次元調整機能が付いた丁番。 ドライバー1本で上下、前後、左右の調整が簡単にできます。 ※木質建具は温度と湿度の影響を受けやすく、反りが発生する場合があります。 リクシルの建具は建て付け調整ができる機能がついており、反りが発生しても調整できる様になっています。 |
![]() |
丁番の保持力を高める連装埋込ナット
MDF枠は木ネジにより高い保持力を持ちますが、 更に安全性を高める為に連装埋込ナットを使用し、 丁番を枠にしっかりと固定しています。 |
![]() |
縦枠加工が不要な枠設定
施工の手間がかかりません。どの納まりにも対応する寸法になっています。
<薄沓摺りをご使用の場合> | |
![]() |
![]() |
ツバ付薄沓摺り(3方枠/横勝ち) | ツバなし薄沓摺り(4方枠/縦勝ち) |
ゆっくりと引き込んでピタッと閉まるコンパクトドアソフトモーション
※オプション(標準ドア・トイレドア)
ドアを自動的にゆっくり閉じてピタッと閉まるソフトモーション機能。 閉まる時のドアの衝撃音の緩和や閉め忘れの防止等、様々な生活の場面に役立つ便利な機能。 スッキリとコンパクトで、ドアを取り付けた後でも後付け可能です。 赤ちゃんがいるお部屋や、寝室など音を立てたくないお部屋にオススメの機能です。 【取扱いについて】 コンパクトドアソフトモーションには商品の構造上、以下の現象が発生します。製品不具合ではありませんので予めご了承下さい。 ◯開閉の際に「コン」という部品の作動音が生じます。 ◯バネを採用している為、扉を開ける際に途中扉が重く感じる部分があります。 ◯扉の重量、建て付け状況により、扉の引込み速度が異なる場合があります。 ◯重量の思い扉を強めに閉めると、ブレーキ感が弱く感じる場合があります。 ◯重量の軽い扉を勢い良く閉めると、扉本体の跳ね返りが生じる場合があります。 ◯気密性の高い部屋では、空気の抵抗が強くなる為、扉が閉まりきらない場合があります。 ◯オイルダンパー(緩衝装置)を使用している為、夏季と冬季(部屋の温度差)で引込み速度が異なる場合があります。 ※新規にドア枠を取付ける場合は、枠と一緒に納品・施工するのがオススメです。 |
![]() |
子供を危険な場所から守るチャイルドロック
※特注対応(標準ドア・トイレドア)
小さな子供が届かない高さ(床面から1,500mm)に両側から施錠出来る錠を設置できます。
親が気付かない間に危険な場所へ入らせない為のもう1つのカギです。
脱衣所やトイレ等に取り付けて、小さな子供の家庭内の不慮の事故の防止に役立ちます。
※枠外高さ2023mm未満は対応出来ません。
※チャイルドロックの取付位置変更対応は出来ません。

ファミリーライン 室内引戸(Vレール方式・上吊方式)
機能・特徴
操作しやすい引戸・片引戸・引違い戸・引分け戸と間口に合わせてお選び頂けます。
【施工上のご注意(上吊方式)】
枠を施工される際には、垂れ下がりの原因となる為、軽量鉄骨に直接取り付けずに必ず木枠を回してから施工をして下さい。
1.調整が出来るモヘア<引戸共通(片引戸)>
モヘアとは、扉の隙間に防風材として使われている短い毛です。
中縦枠に付いているモヘアは可動式で、ドライバーで簡単に調整できます。
【 モヘアの調整方法 】
1.中縦枠のモヘア調整ネジを手回しドライバーで回してモヘアの出寸法を調整して下さい。
2.調整後、本体とモヘアの先端が1~2mmの隙間が確保されているか確認して下さい。
※出荷字には輸送時のモヘアの折曲りを防ぐため、モヘアを最も引っ込めた状態で出荷しています。
2.掃除がしやすいレール形状<Vレール方式>
ほこりやゴミのつまりやすいレール部分は掃除がしやすいようにU字型形状になっています。 ※フラット下レールはレール形状が異なります。 ※レール部はシャイングレー色となります。 |
![]() |
3.はね返りを少なくしたブレーキ機構<引戸共通>
本体が縦枠に近づくと、上部に取り付けてあるブレーキ機構により減速します。引戸本体の跳ね返りが少なくなり、枠とぶつかった際の衝撃音が小さくなります。ドライバー1本で簡単に調整できる調整機能が付いています。 | ![]() |
【 ブレーキ力調整方法(上枠レール内) 】
<Vレール方式>
上レール内側に付いているブレーキ部品の調整ネジを回して、ブレーキ力を調整して下さい。
左に回すと弱くなり、右に回すとブレーキ力は強まります。
<上吊り方式引戸>
上レール内側に付いているブレーキ部品の調整ブロック固定ネジを2回転まで緩め、調整ブロックをスライドさせて、ブレーキ力を調整して下さい。調整後は固定ネジを締めて下さい。
4.ゆっくりと閉まるシングルソフトモーション<Vレール方式>
本体を閉めるときに自動的にブレーキがかかり、ゆっくり引きこむソフトモーション機能が働きます。 閉め忘れ防止や、開閉時の衝撃音の軽減、指を挟みにくくする等、様々な生活シーンに役立つ安全で便利な機能です。 |
![]() |
※規格品のソフトモーション仕様は、戸尻側はブレーキ仕様となります。
※扉の重量、建て付け状況により、扉の引込み速度が異なる場合があります。
※開閉の際にカチッという部品の作動音が生じます。
※重量の思い扉を強めに閉めると、ブレーキ感が弱く感じる場合があります。
※バネを採用している為、扉を開ける際に途中扉が重く感じる部分があります。
※オイルダンパー(緩衝装置)を使用している為、夏季と冬季(部屋の温度差)で引き込み速度が異なる場合があります。
※レール、戸車にゴミなどが付着し動きが悪くなると、扉が閉まりきらないことがあります。
5.床を張り分ける場合に便利な床見切り材<上吊方式>
引戸を境に床を張り分ける場合にご使用下さい。 ツバが広く納まりに合わせて使い分けができるので施工が簡単です。 |
![]() |
6.指を挟みにくいクロス引手<Vレール方式>
片引戸2枚建、3枚建、引違い戸3枚建は中間扉の引手をクロスにしているので、指を挟みにくく安全に使用できます。
手を挟むおそれのある召し合わせ部分には、引手がありません。

7.扉本体のガタツキを抑えるキャッチ機構<上吊方式>
縦枠側と本体側を噛み合わせる戸先振れ止め機構 (キャッチ機構)を採用。 本体が閉まっている時のガタツキを抑えます。 |
![]() |
8.反りに対応できる2次元調整戸車/吊車<引戸共通>
木質建具は温度と湿度の影響を受けやすく、木材特有の反りが発生する場合があります。リクシル(トステム)の建具は、反りに対応した建て付け調整が出来る機能が付いており、本体木口から上下、前後の2つの調整がドライバー1本で可能です。
< Vレール方式 >
![]() |
上下調整[調整幅:上4mm・下2mm] 本体両下端の上下調整ネジを右に回すと本体が上がり、 左に回すと本体が下がります。 ※鴨居に5mm以上かかるように調整して下さい。 左右調整[調整幅:±2mm] 本体両下端の左右調整ネジを左に回すと本体が右に動き、 右に回すと本体は左に動きます。 |
< 上吊方式 >
![]() |
上下調整[調整幅:上4mm・下2mm] プラスドライバーで吊車上部の調整ネジを右に回すと本体が上がり、左に回すと本体が下がります。 ※床面と本体下部のチリ寸法は8mmが標準です。 ※本体を下げすぎるとガイドピンベース部と本体が当たりますので、下げすぎないで下さい。 左右調整[調整幅:±2mm] 左右調整は片引きの場合、中縦枠と本体のチリが大きい(小さい)場合(標準チリ9mm)に実施して下さい。引違いの場合、本体同士のチリが大きい(小さい)場合(標準チリ7mm)に実施して下さい。プラスドライバーで吊車下部の調整ネジを左に回すと本体が右へ動き、右に回すと本体が左に動きます。 ※左右調整した場合は本体が常に垂直になるようにガイドピン及び縦枠下部の戸先側振止めの調整をして下さい。調整しないと開閉操作が重くなる場合があります。 |
9.縦枠加工が不要な枠設定<引戸共通>
施工の手間がかからず、どの納まりにも対応できる寸法となっています。
<薄沓摺りをご使用の場合> | |
![]() |
![]() |
ツバ付薄沓摺り(3方枠/横勝ち) | ツバなし薄沓摺り(4方枠/縦勝ち) |
10.施工が枠になる小壁用幅木<引戸共通(片引戸)>
片引戸には小壁のボードと床材を見切る為に、幅木が同梱されています。
※小壁用幅木は専用部材であり、造作材の定尺材とは形状が異なります。(高さ60mm、厚み3mm)

11.バリアフリーに対応する様々な下枠<Vレール方式>
埋め込み敷居とフラット下レール、2種類の薄敷居をご用意しています。
※ツバ付き薄敷居は床の厚みが12mmより薄い場合は、施工できません。フラット下レール若しくはツバなし薄敷居をご使用下さい。
※直貼りタイプの床を使用する場合は、ツバなし薄敷居をご使用下さい。
※埋込敷居、ツバ付き薄敷居はクッションフロアー、カーペット等柔らかい床面にはご使用できません。
※各敷居のレール部以外は全て製品色にて化粧されています。(フラット下レールの固定ネジの頭も製品色の塗装仕上げです。)
※ツバ付き薄敷居のツバ部は接着剤止め(現場加工)ですので、取り外しできません。
※ツバなし薄敷居は枠の組み方が異なる為3方枠には使用できません。
12.子供を危険な場所から守るチャイルドロック
※特注対応:引戸共通(片引戸標準・幅狭)
家庭内事故が最も多い4歳くらいまでの小さな子どもが届かない高さ(床面から1,500mm)に両側から施錠ができる錠を設置できます。 室内側からも室外側からも施錠・解錠ができるようになっています。 子供の浴槽・洗濯機・便器等への転落事故を未然に防ぐ為のもう1つのカギです。 ※枠外高さ2023mm未満は対応できません。 |
![]() |
13.掴みやすいバーハンドル
※オプション(引戸共通)
ライフスタイルに合わせて、引手からバーハンドルに変更できます。 後付バーハンドルは、両側バーハンドルと片側バーハンドルの2種類をご用意しています。 力の弱い方でも楽にドアを開閉する事ができるのでオススメです。 |
![]() |
【バーハンドルの取付けについて】 引手を取り外し、加工穴へバーハンドルを挟み込むだけの簡単取り付けです。 ◯両側バーハンドルはバーハンドル取り付け用の引き残しを確保する為、引戸本体にストッパー(本体取付用)を取付ける仕様になり、開いた時のソフトモーション機能は無効となります。(ストッパーは同梱) ◯バーハンドルを取り付けた場合、有効開口寸法は93mm小さくなります。 ◯バーハンドルは引違い戸、引分け戸にも取り付け可能ですが、バーハンドルが扉や枠に当たる等開閉に支障が出ますので、片側バーハンドルをご使用下さい。 ※バーハンドル部は無垢材に塗装仕様となります。色はシート色に合わせていますが、若干色味や質感が異なります。 ※アウトセット方式は片側バーハンドルのみとなります。 ※CA6デザインには取り付けできません。 |
![]() |
14.使いやすい大型サムターン錠
※オプション:引戸共通
小さなカギをつまみにくいお子様やご高齢者の方でも操作しやすい形状です。 | ![]() |
ファミリーライン クローゼットドア
(折れ戸フリータイプ)の機能・特徴
リクシル(トステム)ファミリーラインのクローゼットドアは、扉を左右どちらにも寄せることができるフリータイプ。開閉スペースが少なくても開口幅が広く取れます。

1.安全性を考えた木口形状
斜めにカットされた扉エッジと彫り込み丁番により、扉と扉の隙間を少なくし指を挟みにくくしています。
小さな子供のいるご家庭でも安心です。


2.選べる開閉方式
住む人の暮らしの変化に合わせ、フリータイプからピボットタイプ、
ピボットタイプからフリータイプへと開閉方式が変更できます。

◆開閉方式のピボットタイプへの変更方法◆
吊車端部のネジを右に回し、吊車を固定します。更に、下枠にピボット用部品(本体同梱)を取り付け、下部ガイドローラーを固定すれば、ピボットタイプとしてお使い頂けます。 ピボット用部品をレール内に固定する為、床や薄下枠にネジ孔後が残りません。 |
![]() |
3.バリアフリーに対応可能な様々な下枠
埋込下枠とフラット下レール、2種類の薄下枠をご用意しております。
【下枠について】
※ツバ付き薄下枠は床の厚みが12mmより薄い場合は、施工できません。フラット下レール若しくはツバなし薄下枠をご使用下さい。
※直張りタイプの床を使用する場合は、ツバなし薄下枠をご使用下さい。
※埋込下枠、ツバ付薄下枠はクッションフロアー、カーペットなど柔らかい床面にはご使用頂けません。
※埋込下枠を除き、各下枠のレール部以外は全て製品色にて化粧されています。(フラット下レールの固定ネジの頭も製品色の塗装仕上げです。)
※埋込下枠はシルバー色です。
※ツバ付薄下枠のツバ部は接着剤止め(現場加工)ですので取り外しできません。
※ツバなし薄下枠は枠の組み方が異なる為3方枠には使用出来ません。
4.ドライバー1本だけで簡単調整
チリ、上下2つの調整がドライバー1本で調整できます。
隙間調整金具により、左右のチリを調整できます。

5.縦枠加工が不要な枠設定
どの納まりにも対応する寸法となっているので、施工の手間がかかりません。

6.扉の取り付けが簡単なワンタッチ吊車
ワンタッチ機構で扉の吊り込みが簡単にできます。施工の手間を大幅に削減します。
◆クローゼットドアの取り付け方法(吊り込み方)◆
1.本体上部の吊車受けの溝部に、上レールに取り付けた吊車の軸を左右から本体で差し込みます。 | ![]() |
2.本体を上に持ち上げて、ガチャっと音がしたら固定完了です。 | ![]() |
7.扉がしっかり閉まる召し合わせキャッチ部品
本体の召し合わせがしっかりでき、隙間やガタツキを防ぎます。(W07・08は除く) | ![]() |
ファミリーライン クローゼットドア(両開き戸)の機能・特徴
扉本体の折りたたみスペースが必要ないので、開口を有効に活用出来ます。
開口が限られた収納スペースの入り口にオススメです。
1.扉のバタツキを抑える戸当り
上枠と下枠には扉のバタツキを抑える戸当りを取り付けました。 ※戸当りは上下両方取付ける必要があります。どちらか1方の場合はバタツキの原因となります。 |
![]() |
2.調整が簡単なワンタッチ丁番
ドライバーを使わずに取り付けが出来る丁番座、丁番本体。 扉の上下、前後、左右の調整もドライバー1本で簡単にできます。 |
![]() |
◆クローゼットドア開き戸3次元調整丁番 調整方法◆
木質建具は湿度と温度の影響を受けやすく、木特有の反りが発生刷る場合があります。
リクシル(トステム)の建具は建て付け調整が出来る機能が付いております。
丁番の前後調整ネジをドライバーで回すと、上下・左右・前後調整が可能です。
![]() |
![]() |
![]() |
上下調整 [調整幅:±1.5mm] ※調整後、調整ネジを必ず締め直して下さい。 |
左右調整 [調整幅:±2mm] ※調整範囲を超えてねじ込まないで下さい。 |
前後調整 [調整幅:前4mm・後0mm] ※調整後、調整ネジを必ず締め直して下さい。 |
3.バリアフリーに対応する様々な下枠
埋込下枠とフラット下レール、2種類の薄下枠をご用意。
【下枠について】
※ツバ付き薄下枠は床の厚みが12mmより薄い場合は、施工できません。ツバなし薄下枠をご使用下さい。
※直張りタイプの床を使用する場合は、ツバなし薄下枠をご使用下さい。
※埋込下枠、ツバ付薄下枠はクッションフロアー、カーペットなど柔らかい床面にはご使用頂けません。
※格下枠は全て製品色にて化粧されています。
※ツバ付薄下枠のツバ部は接着剤止め(現場加工)ですので取り外しできません。
※ツバなし薄下枠は枠の組み方が異なる為3方枠には使用出来ません。
4.縦枠加工が不要な枠設定
どの納まりにも対応する寸法となっているので、施工の手間がかかりません。

5.階段下などのデッドスペースを有効活用し収納に!
階段下の開いているスペースを有効活用し、 掃除道具や季節モノなどかさばる物をすっきりと収納。 キッチンのパントリーならカン・ビン類、食器や食品、非常用物資等の収納に最適です! |
![]() |
<把手位置> H寸法により、把手の取り付け位置が異なります。 |
![]() |
<上木口化粧> H09、12タイプの上木口には、上から見ても違和感が ない様に化粧を施しています。 |
![]() |
< 他の室内建具ページヘ移動 >