間仕切り戸
リクシル(トステム)の可動間仕切り戸は、引戸上吊方式と折れ戸タイプの2種類あります。
可動間仕切り戸とは、壁の代わり部屋を仕切る扉の事です。
引戸上吊方式の可動間仕切り戸は、畳コーナーの間仕切りとして部屋の一室を特別な空間にしたり、
ウォークインクローゼットの扉としても使用でき、用途は様々です。
部屋が広すぎて冷暖房効率の悪いお部屋でも間仕切り戸で冷暖房効率もアップ!
また、引戸上吊方式は床にレールがない為、開け放した時もスッキリとした印象に。
折れ戸タイプの可動間仕切り戸は高級感があり、扉を折りたたむ事によりフルオープンにでき、
部屋を広く見せる事ができます。
折れ戸タイプの間仕切り戸には下枠がありますが、段差を抑えた埋込下枠となっており、
段差がわずか2.5mmとつまづきにくい仕様になっております。
どちらのタイプの間仕切り戸も小さい子供がいらっしゃるご家庭や、バリアフリー住宅にも適して
いますので、お好きなタイプの間仕切り戸をお選び下さい。
間仕切り戸の種類
※画像カラー:クリエラスク
![]() |
![]() |
引戸上吊方式 ※デザイン:CA6・引違い戸3枚建 ¥77,700~ |
折れ戸タイプ ※デザイン:CKB ¥102,400~ |
間仕切り戸のカラー一覧
※画像は間仕切り戸 折れ戸タイプ デザイン:CKA
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クリエダーク | クリエモカ | クリエラスク | クリエペール | クリエホワイト |
間仕切り戸デザインー一覧
引戸上吊方式
※画像カラー:クリエラスク
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
CFA | CFE | CA4 | CA6 |
![]() |
![]() |
![]() |
折れ戸タイプ
※画像カラー:クリエラスク
![]() |
![]() |
CKA | CKB | ![]() |
間仕切り戸 引戸上吊方式の機能・特徴
洗練されたアルミフレームのスッキリとした縦框デザインに加えて、新たに木目のフラットデザインをラインナップ。シンプルな空間の間仕切りに最適です。
レールのない埋め込みガイドピン仕様
可動間仕切り引戸上吊方式は、レールのない埋め込みガイドピン仕様。床を見切る事なくスッキリ納まります。
レールがないのでお掃除もラクラクです!
![]() |
※可動間仕切り引戸は厚さ12mm以上のフローリング専用です。 クッションフロア等の柔らかい床やコンクリートやモルタルへの取り付けはできません。 ※可動間仕切り引戸(片引戸標準・引違い2枚建てを除く)は埋め込みガイドピン仕様になっています。埋め込みガイドピン仕様は引戸本体下部にあるマグネットにより床に取り付けた埋め込みガイドピンを引き上げ、引戸の走行を安定させる構造になっています。 構造上、引戸の走行時にガイドピンの作動音が発生しますが、使用上の問題はありません。 |

◆ガイドピン位置前後調整方法(調整幅4mm)
1・固定ガイドピンを切り欠き部(2ヶ所)にマイナスドライバーを同時に差し込んで外して下さい。
※切り欠き部1ヶ所だけで外すと、ガイドピンが変形する恐れがあります。
※床にキズが付かない様に、マイナスドライバーの下にあて布をした外して下さい。
2・本体が静止している事を確認し、本体の中心線上にガイドピンの先端がくるようにガイドピンをまわして位置を合わせて下さい。
※中心のズレは2mm以下に調整して下さい。
※中心がずれていると、可動間仕切り開閉時にガイドピンが外れてしまう場合があります。
※ガイドピンケース内部、ガイドピン本体にゴミなどが入り込んでいる場合はキレイに取り除いて下さい。
3.位置が合ったらガイドピンをガイドピンケースへ最後まで押し込んで下さい。
◎ガイドピンお手入れ方法
・ガイドピンのまわりは定期的に掃除機をかけて下さい。
ゴミやホコリによってガイドピンの動きが悪くなり本体にかからなくなる事があります。
・ジュース等の液体をこぼしたり、ガイドピンの動きが悪い場合は、
ガイドピンのピンを引き上げて濡れた布でふき、よく乾かして下さい。
・床へワックスや洗剤を使用する場合はガイドピン内に入り込まないようにしてください。
固着によりガイドピンの動きが悪くなり本体にかからなくなる事があります。
壁に馴染む木目フラットタイプ
![]() ※デザイン:CFE カラー:クリエホワイト |
従来のアルミフレームの縦框デザインに加え、木目フラットタイプを新たにラインナップ。 扉を閉めれば扉を意識させない、 壁と一体化した落ち着きのある空間を創り出します。 |
指を挟みにくいクロス引手
片引戸2枚建て、3枚建て、引違い戸3枚建ては中間扉の引手をクロスにしているので、
指を挟みにくくなっており小さな子供にも安全に使用する事ができます。
また、手を挟むおそれのある召し合わせ部分には引手がありません。
※デザインCFA・CFEのみ
ドライバー1本だけで簡単調整!
本体木口から上下、前後の2つの調整がドライバー1本でできます。 ◆上下調整[上4mm・下1mm] 吊車上部の上下調整ネジを右に回すと本体が上がり、左に回すと本体が下がります。 ※本体を下げすぎるとガイドピンベース部と本体が当たりますので、下げすぎないで下さい。 ◆前後調整[前後±2mm] 吊車下部の前後調整ネジを右に回すと本体が右に動き、左に回すと左に動きます。 |
![]() |
Wソフトモーション機能
扉を開ける時も閉める時も、ドアが縦枠に近づくと自動的にブレーキがかかり、ゆっくりと静かに閉まります。
開閉時の衝撃音、閉め忘れ防止、また指を挟みにくくするなど様々な生活シーンに役立つ便利で安全な機能です。
小さい子供やご高齢者の方がいらっしゃるご家庭にもオススメです。
◆Wソフトモーション自動復帰方法
本体を吊り込んでもソフトモーション機構が作動しない場合は以下の手順を行う事でソフトモーション機構が自動復帰します。
1.本体を全開して下さい。
2.本体を全閉して下さい。
3.1と2を1~2回繰り返して下さい。ソフトモーション機構が復帰します。
※必ず縦枠に当たるまで全開・全閉を行って下さい。
※開閉はゆっくりと行い、ソフトモーション機構復帰後は扉を無理に押し込んだり、引っ張ったりしないで下さい。
作動不良の原因となります。
自然にキズを修復する『キエテクノコート』
ドアを開閉するたびに触る取っ手は耐スクラッチ仕様。
爪や指輪などによるすり傷がつきにくくなっており、傷がついてしまっても細かい傷なら自然に修復します。
キエテクノコートは、塗膜表面の潤滑性を高め、傷の元となる塗膜表面への摩擦を小さくすることで、
傷がつきにくい特性になっています。
また、高い弾力性を持つ材料を塗装に配合している為、凹みが生じても、塗装構造が壊れず、塗装膜の弾性により復元します。
可動間仕切り 引戸上吊方式の使用例
![]() ※ウォークインクローゼットの扉として |
ライフスタイルに合わせて引戸としても使えます。
![]() |
![]() ※扉を閉めれば一部屋として、開ければワンルームとして。 ちょっとした空間づくりにも対応できます。 |
引戸上吊方式コーナータイプで部屋の一角を 特別な空間に…
![]() |
間仕切り戸 折れ戸タイプの機能・特徴
フルオープンにした場合に開口が広く取れ、開放的です。
全開時に部屋を広く見せたい方にオススメです。
安全性も高く、小さい子供さんからご高齢者の方まで安心して使うことが出来る間仕切り戸です。
見た目もすっきりな把手なしデザイン
把手がないので、見た目もスッキリ! 扉デザインの切り替え部分の窪みに手をかけて開閉できます。 |
![]() |
安全性を考慮した木口形状
本体の折り畳み部分に隙間が出来ないので、指が挟まれる心配がありません。 小さい子供さんでも安心して使うことができます。 更に、静かな開閉と折れた時の意匠性にも配慮しています。(本体上から下までアルミの通し丁番になっています。) |
![]() |
扉本体の納まりを助ける上部キャッチ機構
本体上部にキャッチが付いているので、扉はフラットになり、 すっきり閉まります。 |
![]() |
勝手な開閉を防止するストップ機構
本体下部にはストッパーを装備。 つまみを下げると、本体にもたれかかっても扉が勝手に開かず、 安心です。 |
![]() |
段差を抑えた埋込下枠
埋込下枠は段差わずか2.5mmと低くつまづきにくい 段差になっています。 |
![]() |
ドライバー1本だけでできる簡単調整
チリ、上下の2つの調整が、ドライバー1本で調整可能です。 ◆折れ戸左右調整方法 [調整幅±10mm] 上レール両端の隙間調整ネジをドライバーで回すと本体間の隙間が小さくなります。 ◆上下調整 [調整幅±3mm] 左右の吊車の上下調整ネジをドライバーで回すと、本体の段違いが解消できます。 |
![]() ※木質建具は温度と湿度の影響を受けやすく、反りが発生する場合があります。 リクシルの建具は、建て付け調整ができる機能が付いておりますので、調整方法をご確認下さい。 |
暮らしのシーンに合わせて、自由に空間を仕切る可動間仕切り
【リビングとダイニングの間仕切りに】 普段は、広々としたワンフロア。来客時には接客スペースに早変わり。 |
【ウォークインクローゼットの扉に】 フルオープンにできるので、大きな物の出し入れも楽に出来ます。 |
![]() |
![]() |
【子供部屋の間仕切りに】 2人の子供が幼い間はワンフロア、 自立心が芽生えたら壁の代わりに間仕切り戸で個室に。 |
【寝室の書斎コーナーの扉に】 広々とした寝室の一角を、お仕事にも使える書斎に刷ることができます。 |
![]() |
![]() |
< 他の室内建具ページヘ移動 >