防音ドア(プライベートドア)
トステム(リクシル)の簡易防音ドア(プライベートドア)をご紹介します。
トステムの防音ドアは室内での部屋間の騒音を遮る、遮音等級30等級のプライベート仕様の防音ドアです。
家は家族皆の安らぎの場です。
しかし、夜間勤務の家族が昼間に自宅で睡眠を取ったりする時にはお互いに気を遣いますし、
家族が就寝後にテレビを見るときもまた気を遣いますよね。
そんな時、トステム(リクシル)の簡易防音ドアなら
隣室のテレビの大きな音(70db)が日常会話程度の小さな音(40db)になります。
その遮音効果はなんと30db!
トイレの音が気になる方も防音ドアを使ってプライバシーを守れます。
室内の騒音をドアで軽減し、マイホームを家族皆が気兼ねなく暮らせる寛ぎの場にしましょう。
防音ドア(プライベートドア)の機能

※4方枠の設定です(枠に埋込沓摺りを同梱しています。防音性能上他の沓摺りの設定はできません。)
※防音性能上ノンケーシング枠は設定しておりません。
1.機能性を高める丁番と下部パッキン
扉の本体を閉じる時に3mm下がり、下部に取り付けてあるパッキンが沓摺りに密着する構造で、
機能性を高めています。
![]() |
![]() |
ドア本体を開けた状態の丁番 | ドア本体を閉じた状態の丁番 |
ドア本体を開けた状態の 下部パッキン |
ドア本体を閉じる際に3mm 下に下がります。 |
ドア本体を閉めた状態の 下部パッキン |
※下部パッキンは埋込み沓摺りと密着させているので、開閉の際に音が鳴ります。
※上記特徴及び部品の干渉からマグネットタイプドアストッパー、コンパクトドアストッパー、コンパクトドアソフトモーションの取り付けは出来ません。
2.ドアの開閉音を小さくする消音ラッチ
縦枠側と本体側を噛み合わせる戸先振れ止めキャッチ機構を採用。 本体が閉まっている時のガタツキを抑えます。 |
![]() |
注)マグネットドアストッパー、コンパクトドアソフトモーションは取付ける事が出来ません。
<< 標準ハンドル塗装:キズが自然に消えていく
『キエテクノコート』 >>
ドアを開閉する度に触れるドアハンドルは、耐スクラッチ仕様になっており、日々の使用による爪や指輪等
のキズがつきにくく、キズが付いても、細かいものであれば自然に修復します。
※鍵や硬貨などで引っ掻いたキズの様に、塗装が剥がれる様な深いキズは修復しません。
※周囲の温度状況やキズの深さによって、修復時間は異なり、気温が低い程修復時間は長くなります。
【 簡易防音ドア(プライベートドア)の種類、デザイン一覧 】
<< 種類 >>
![]() |
![]() |
標準タイプ | 幅狭タイプ (トイレドア) |
<< デザイン >>
![]() |
![]() |
CFA | CFE |
<< カラーバリエーション >>
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クリエダーク | クリエモカ | クリエラスク | クリエペール | クリエホワイト |
【 プライベートドアおすすめ使用場所 】
寝室 | ![]() |
静かで快適な眠りを 守りたい方に |
◎ | ピアノ室 | ![]() |
× |
子供部屋 | ![]() |
試験・受験勉強を 控えているご家庭に |
◎ | カラオケルーム | ![]() |
× |
リビングルーム | ![]() |
夜中にテレビやビデオを楽しみたい方に | ◯ | AVルーム (重低音ホームシアター) |
![]() |
× |
トイレ | ![]() |
真夜中に水を流す音が気になる方に | ◯ | ◎:適している ◯:使用する際、使用される機器・時間帯を考慮 ×:十分な効果を発揮しない。適していない。 |
【 音の大きさの参考例 】
20db 木の葉の触れ合う音、置き時の秒針の音(前方1m付近)
30db ささやき声、郊外の深夜
40db 図書館、静かな住宅地の昼間、市内の深夜
50db クーラーの室外機の音(始動時)、静かな事務所
60db 静かな乗用車、普通の会話
70db 電話のベル音、騒々しい事務所の中、騒々しい街頭、掃除機の音
80db ピアノ(正面1m地点)、電気工具ドリル負荷時(横1m地点)、電車・地下鉄の車内
90db 犬の鳴き声(正面5m地点)、拡声器を使用した物売り、騒々しい工場内
100db 車のクラクション(前方2m地点)
※環境省「生活騒音の現状と今後の課題」より引用
【 静かで快適な暮らしを過ごしていただく為に 】
音は空気の振動により耳に伝わります。つまり、小さくても空気が通る隙間があれば、
音はそこから浸入したり、外へ漏れだしてしまいます。天井と壁、床と壁、更に窓まわり、開口部等、空気の通り道は多く、
本来の遮音性能を発揮させるには、これらの隙間を確実になくすことが防音の基本です。
その上で、遮音性の高いドアやサッシ、あらゆる建材を組み合わせてお使いいただくことで、音の出入りを抑える事が出来ます。
プライベートドアをお使い頂いても、上記の様な隙間対策の不備や壁材などがドアの遮音性能を下回ると、
プライベートドアの本来の性能(T-2(30)等級)が発揮できなくなる事があります。
◯標準・トイレドアのプライベートドアは、一般住宅用の居室用防音ドアです。
カラオケボックスなどの業務用や玄関などの室外、浴室等へのご使用はおやめ下さい。
◯標準・トイレドアのプライベートドアは、生活騒音を気にならないレベルまで遮音します。
防音工事後、音が消えてなくなるわけではありません。
◯本商品は、カーペットやクッションフロアにはご使用いただけません。下部気密材(ゴム素材)が当たり、開閉に支障をきたします。
◯プライベートドアは、気密性を高めています。高気密・高断熱住宅などへのご使用の場合は、別途建築壁部への換気ガラリ(現場手配)の取り付けをお勧めします。
◯枠取付けの際は、水準器・下げ振り等で水平・垂直を確認して下さい。調整機構付丁番・ストライクの調整可動範囲を超える倒れ、歪み、ねじれなどが発生した場合、開閉不具合の発生及び防音性能の低下の原因となります。
◯必ず、床材先張り(枠後付)を行い、同梱の埋込沓摺りを使用して下さい。薄沓摺りの使用は出来ません。(製品は縦枠カット不要の寸法で仕上げてあります。)また、沓摺りなし納めにされると防音性能が低下しますので、お勧め出来ません。
◯防音性能を維持する為、建物壁内の防音処理(例:遮音シート+ボード2重貼)及びドア枠と下地材の隙間への充填剤(防音パテ・コーキング材・遮音シート等:現場手配)の使用をお勧めします。
※建築工事中は、ドア本体を養生・保全の為取り外しておき、施工完了後に吊り込む事をお勧めします。
立て置き保管の場合は、下部気密材保護の為ドア下端の下部ピースは取り付けておいて下さい。
取り付けなどの工事に際して、この点に十分ご留意くださるようお願い致します。
< 他の室内建具ページヘ移動 >