Woodyline(ウッディーライン)
リクシル(トステム)のウッディーラインシリーズは今までにない機能、空間を生み、
積み重ねた技術に新しい発想を加えこれまでにない空間を創りだします。
どんなお部屋にも溶け込む様自然に空間を整える馴染むデザイン・美しさにこだわり、存在を主張する魅せるデザインをご用意。
美しいデザインに加え、便利で快適な機能も装備。
自然に傷を修復し、美しさを保ちつづける驚きの先進技術キエテクノコートをはじめ、
安全性と静音性を考えられたソフトモーション機能。
取り付けや設置後の調整も簡単にできます。
毎日使う物だからこそ住む人にやさしいデザイン・機能にこだわっているハイクオリティーな建具シリーズです。
ウッディーラインの建具
※建具カラー:クリエラスク
室内ドア
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
標準ドア ※デザイン:CF1 ¥47,100~ |
トイレドア ※デザイン:CF1 ¥48,400~ |
親子ドア ※デザイン:CKV ¥62,500~ | 防音ドア ※デザイン:CFE ¥60,400~ |
中折れドア ※デザイン:CKP・CKB ¥61,700~ |
室内引戸
※デザイン:CF1
![]() |
![]() |
![]() |
室内引戸 Vレール方式 ¥53,800~ |
室内引戸 上吊り方式 ¥44,900~ |
室内引戸 アウトセット方式 ¥47,100~ |
クローゼットドア
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
折れ戸 (フリー・ピボット・すっきり) ※デザイン:CF2 ¥42,700~ |
両開き戸 ※デザイン:CFE |
片開き戸 ※デザイン:CFE |
![]() |
![]() |
![]() |
引戸 引違いタイプ ※デザイン:CFE ¥64,400~ |
引戸 連動タイプ ※デザイン:CFE ¥79,401~ |
引戸 アウトセットタイプ ※デザイン:CA6 ¥47,100~ |
ウッディーライン クリエカラー一覧
クリエカラーは住宅一棟分がトータルコーディネートできるまとめやすく、組み合わせやすく、
合わせやすい、リクシルならではのデザインです。
飽きが来ず、表情のある色と柄を研究して開発されたカラーです。
デザインは木目調で、どんなお部屋にも合わせやすい様に作られています。
※画像は室内標準ドア デザイン:CF3
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クリエダーク | クリエモカ | クリエラスク | クリエペール | クリエホワイト |
ウッディーライン デザイン一覧
・室内ドア(標準ドア・トイレドア・親子ドア)
・室内引戸(Vレール・上吊・アウトセット)
※その他建具のデザインは下記にて各項目ごとにご案内致します。
※トイレドア・親子ドアには当てはまらないデザインもあります

ウッディーライン ガラスデザイン一覧
インテリアのクロリティーをアップさせるアイテムの1つがドアのガラスです。
デザインの個性を引き立てるよう、様々なガラス材質をご用意。
【注】
1.ガラスのパターン(模様)は、本体のサイズによりラインの間隔、本数等が多少異なります。
2.印刷焼付け熱処理ガラスの模様部分、及び透明ガラスは透明です。
※現場でのガラス交換は出来ません。
![]() |
![]() |
![]() |
印刷焼付け熱処理ガラス ガラス厚:4mm 透明ガラスにモチーフを焼き付ける製法で、ガラス特有のクリスタル感と視線を遮断する効果を兼ね備えているのが特長です。熱処理を施した強化ガラスを同様に割れにくく、万が一割れた場合でも小さな破片になります。 採用デザインCKK/CKL/CKM/CKN/CKW/CK9 ※デザインCKL・CKMのガラスの厚みは5mmです。 ※デザインCKK・CKWの模様部分は透明です。 |
印刷ガラス ガラス厚:3mm 透明ガラスにインクを焼き付ける製法で、ガラスの一部(丸部)に光が当たるとかすかに光が透過するのが特長です。 採用デザインCF5 ※丸部以外は光は透過しません。 |
カスミ熱処理ガラス ガラス厚:4mm カスミ模様の付いた型板ガラスを使用。ガラス面積が大きいデザインについては、衝撃などによる破損を考慮し、ガラスを割れにくくする為の熱処理を施しています。 採用デザインCKJ |
![]() |
![]() |
![]() |
カスミガラス ガラス厚:4mm ガラス片側表面に模様を付け、採光しながら視線を遮る機能と、高い意匠性を併せ持ちます。 採用デザインCKY/CKZ/CFP/CFR |
アクリル系パネル アクリル系成形品 厚さ:4mm アクリル系素材は、程良い透過性で柔らかい光の演出をします。割れに強く、耐久性に優れています。 採用デザイン CF3(アクリル系成形品) CA6(アクリル系パネル) ※アクリル系パネル、アクリル系成形品に裏表はありません。 |
チェッカー熱処理ガラス ガラス厚:4mm アンティーク家具などによく使われる型板ガラスです。ラインの歪みに味があるデザイン性ガラスです。 採用デザインCFS/CKT |
![]() |
![]() |
![]() |
ステンドガラス ガラス厚:16.2mm 模様やガラス片を黄銅フレームでつなぎ、割れにくい熱処理透明ガラスで挟み込む、安全で掃除しやすい3層構造。ガラス内空気層には乾燥空気を封入し、結露などの心配もありません。 採用デザインCKV/CKX |
透明ガラス ガラス厚:4mm 表面が平滑で、透明なガラス。空間に広がりを演出し、採光を確保できます。 採用デザインCF4/CF7/CF8 |
スチロール樹脂パネル ガラス厚:3mm 樹脂を成形したパネルは、割れても破片が飛び散らず安全な素材。程よく視線を遮ります。 採用デザインCKB[可動間仕切り折れ戸] |
ウッディーライン パネルデザイン一覧
デザインによって様々な表情を見せるこだわりのパネルデザインです。
![]() |
![]() |
![]() |
タイル 目線の高さにモザイクタイルをランダムに埋め込みました。本体のカラーに合わせてタイルのカラーも異なり各々違った表情をみせます。 採用デザインCFC ※タイル仕上げ部分は、焼き物の自然な風合いを活かすために、形状、色、目地幅等にばらつきがあります。 |
デザインモール 繊細かつ強さのあるエッジの効いた形状。薄く凸形状とすることで、面の陰影とトップに入るシャープなハイライトが印象的なアクセントになります。 採用デザインCF1/CF2 |
レリーフ仕上げ 浮き彫りの様な力強い凹凸感を実現した新しい仕上げです。木目の味わいに加え、陰影の美しさを楽しめます。 採用デザインCKG/CKN |
ウッディーライン 本体構造
デザインによって構造を変えており、意匠性の高いシートを採用しています。
![]() |
![]() |
框組構造 木質系素材を使用した框を四方から組み合わせた構造。フォルムそのものが合理的で、品のある美しい仕上がりになっています。 ※木質建材は温度と湿度の影響を受けやすく、框や面材等が接する隙間が微小に変化する場合があります。 |
フラッシュ構造 木質系素材を使用した実績のある定番構造。フラットデザインを中心にラインナップ。縦木口にマーブルエッジ材を使用し、滑らかな引っ掛かりのない木口です。 |
ウッディーライン 室内ドア(標準ドア・トイレドア・
親子ドア)機能・特徴
間口の大きさや暮らし方に合わせて、機能性・操作性に優れた標準ドア・トイレドア・親子ドアをご用意。
開閉に必要なスペースや方向、壁の厚さなどに応じてドアの種類をお選び頂けます。
ドアストッパーをドアに内蔵した『みえナイゾウドアストッパー』
ドアに取り付けられたストッパーの部品が床に取り付けられた部品に接近するとフラップが上がり、扉本体が壁や家具などに衝突するのを防止します。 スッキリとドアに内蔵されたドアストッパー。出っ張りがないので足を引っ掛ける心配もありません。 ※床付け部品カラーはシャインニッケル色 ※本体側のカラーは写真の1色のみとなります。 |
![]() |
スイッチで扉を固定できます。 固定時はスイッチ部分が赤く表示されます |
【ドアストッパー機能を使用しない場合】 ※ストッパー機能をなくすことができます。ドア本体側に取付けられている部品をひっくり返し(木口面からロックレバーが見えない状態)、再び取り付けて下さい。木口面の色とストッパーの部品色が異なりますのでご了承下さい。 |
![]() |
【ドアストッパーの取扱いについて】
◯クッションフロアー、カーペットなど柔らかい床面には正常に動作しない為ご使用出来ません。
◯床面からドア本体下部までの距離が11mm~15mmの間で作動する設計です。この範囲を超える場合には、他のドアストッパー(本体上部取り付け用)をご使用下さい。
◯床付け部品はビス止めとなりますので、床暖房を使用している場所では使用しないで下さい。
◯マグネットは通常時の戸当り機能であり、風圧での戸締まり防止機能を補償するものではありません。常時開放する場合はロックをして下さい。
◯ドアストッパーは本体が壁や家具に当たるのを防ぐ部品ですので、本体は跳ね返る事がありますのでご注意下さい。
※床付け部品は本体同梱になります。
※床付け部品のカラーは全てシャインニッケル色です。他の色に変更する場合はドアストッパー用床付けカバー(有償部品)をお使い下さい。
◆ドアストッパー取付時の扉側部品の調整について◆
必ず取付治具を使って扉側部品の高さ調整をして下さい。
1.取付治具を扉側部品に嵌合させてください。 | ![]() |
2.調整ネジを緩め、1の状態のまま取付治具を床面まで下げて、調整ネジを締め付けて下さい。 | ![]() |
ドアの開閉音を小さくする消音ラッチ
ラッチ部分に消音設計を取り入れました。 ドアの開閉音が小さくなり気になりません。 ラッチ受けは施工後にもドライバーで調整ができる仕様です。 |
![]() |
簡単操作のプッシュプルハンドル
※特注対応
押す・引くの動作で開閉できる簡単操作のドアハンドル。家族の誰もが使いやすい安心設計となっています。 ※ハンドルを掴まずに操作すると、ドアが勢いよく開く場合がございますのでご注意下さい。 |
![]() |
ペットが部屋に自由に出入りできるペットドア
※特注対応
小型・中型の犬・猫等のペットが自由にお部屋に出入りできるペット用ドアです。 ペット用ドアとは、室内ドアの下部にペットがくぐれる様に小さいくぐり戸が付いてあるドアの事です。 ペットが室内に出入りする際に人がドアを開閉する必要がありません。 半透明軟質樹脂を使用した柔らかい扉と段差のない間口で、よりペットに優しい安全設計に。 ペットと一緒に暮らす住宅をお考えの方にオススメのドアです。 ※ペットドア適用ドアデザイン:CFA・CKB・CFE・CFF・CKJ |
![]() |
バリアフリーに対応する様々な下枠
3方枠 下枠なし 3方枠 埋込沓摺り 3方枠 ツバ付薄沓摺り 4方枠 ツバなし薄沓摺り
※ツバ付き薄下枠の床の厚みが12mmより薄い場合は、施工出来ません。フラット下レールもしくはツバなし薄下枠をご使用下さい。
※直貼りタイプの床を使用する場合は、ツバなし薄下枠をご使用下さい。
※埋込下枠を除き、各敷居のレール部以外は全て製品色にて化粧されています。(フラットレールの固定ネジの頭も製品色の塗装仕上げです。)
※ツバ付き薄下枠のツバ部は接着剤止め(現場加工)ですので、取り外しは出来ません。
※各敷居のレール部以外は全て製品色にて化粧されています。(フラット下レールの固定ネジの頭も製品色の塗装仕上げです。)
コンパクトドアソフトモーション
<標準ドア・トイレドア>※オプション
ドアを自動的にゆっくり閉じてピタッと閉まるソフトモーション機能。 閉まる時のドアの衝撃音の緩和や閉め忘れの防止等、様々な生活の場面に役立つ便利な機能です。 スッキリとコンパクトで、ドアを取り付けた後でも後付け可能な機能です。 赤ちゃんがいるお部屋や、寝室など音を立てたくないお部屋にオススメの機能です。 【取扱いについて】 コンパクトドアソフトモーションには商品の構造上、以下の現象が発生します。製品不具合ではありませんので予めご了承下さい。 ◯開閉の際に「コン」という部品の作動音が生じます。 ◯バネを採用している為、扉を開ける際に途中扉が重く感じる部分があります。 ◯扉の重量、建て付け状況により、扉の引込み速度が異なる場合があります。 ◯重量の重い扉を強めに閉めると、ブレーキ感が弱く感じる場合があります。 ◯重量の軽い扉を勢いよく閉めると、扉本体の跳ね返りが生じる場合があります。 ◯気密性の高い部屋では、空気の抵抗が強くなる為、扉が閉まりきらない場合があります。 ◯オイルダンパー(緩衝装置)を使用している為、夏季と冬季(部屋の温度差)で引込み速度が異なる場合があります。 ※新規にドア枠を取付ける場合は、枠と一緒に納品・施工するのがオススメです。 |
![]() |
見た目もすっきりシンプルな枠デザイン『スマート枠』
見付けを極限まで薄くしたこだわりの枠デザイン。壁からの出寸法を小さくすることで、スマートな納まりが可能です。
【スマート枠について】
1.全機種受注生産品です。
2.サイズや壁厚が限定されます。
3.設定色はクリエホワイトのみです。
4.スマート枠は、壁からの出寸法を小さく抑えた設計となっています。
納まりには幅木スマート、クッション幅木スマートをお使い下さい。
その他の幅木では、出幅寸法内に幅木が納まりませんのでご注意下さい。
枠組みの楽なジャストフィット金具でしっかりと確実に取付け
組み立てネジの受け材に特殊ナットを装備。組み立てネジの高い保持力により、部材の締め付け力を強化しています。 ねじれや隙間の心配がなく、電動工具で施工が可能です。 |
![]() |
縦枠加工が不要な枠寸法
どの納まりにも対応する寸法になっている為、施工の手間がかかりません。
<薄沓摺りをご使用の場合> | |
![]() |
![]() |
ツバ付薄沓摺り(3方枠/横勝ち) | ツバなし薄沓摺り(4方枠/縦勝ち) |
子供を危険な場所から守るチャイルドロック
小さな子供が届かない高さ(床面から1,500mm)に両側から施錠出来る錠を設置できます。
親が気付かない間に危険な場所へ入らせない為のもう1つのカギです。
脱衣所やトイレ等に取り付けて、小さな子供の家庭内の不慮の事故の防止に役立ちます。
※枠外高さ2023mm未満は対応出来ません。
※チャイルドロックの取付位置変更対応は出来ません。

キズが自然に消えていく『キエテクノコート』
ドアの取っ手についた傷が自然に消えていくキエテクノコート。ドアを開閉する度に触るハンドルは、耐スクラッチ仕様。
日常生活で付いてしまう爪や指輪等による傷がつきにくく細かい傷であれば自然に傷を修復します。
柔軟性の高い塗料を使っている為、小さな凹みが生じても塗装構造が壊れず、塗装膜の弾性により復元します。
※カギや硬貨などで引っ掻いた傷の様に、塗装が剥がれる様な深い傷は修復できません。
※周囲の温度状況や傷の深さによって修復時間が異なります。気温が低い程修復時間が長くなります。
3次元調整丁番 + 連装埋込ナット
簡単に施工後の微調整ができる3次元調整機能が付いた丁番。ドライバー1本で上下、前後、左右の調整が簡単にできます。
また、より安全性を高める為に連装埋込ナットを採用し、丁番を枠にしっかりと固定しています。

ウッディーライン 室内ドア(簡易防音ドア)の機能・特徴
室内での部屋と部屋の間の騒音を遮る、騒音等級30等級のプライベート仕様。
寝室のドアとして、トイレのドアとしてプライバシーを守る事が出来るドアです。

機能性を高める丁番と下部パッキン
扉の本体を閉じる時に3mm下がり、下部に取り付けてあるパッキンが沓摺りに密着する構造で
機能性を高めています。
![]() |
![]() |
ドア本体を開けた状態の丁番 | ドア本体を閉じた状態の丁番 |
ドア本体を開けた状態の 下部パッキン |
ドア本体を閉じる際に3mm 下に下がります。 |
ドア本体を閉めた状態の 下部パッキン |
※下部パッキンは埋込み沓摺りと密着させているので、開閉の際に音が鳴ります。
※上記特徴及び部品の干渉からマグネットタイプドアストッパー、コンパクトドアストッパー、コンパクトドアソフトモーションの取り付けは出来ません。
ドアの開閉音を小さくする消音ラッチ
縦枠側と本体側を噛み合わせる戸先振れ止めキャッチ機構を採用。 本体が閉まっている時のガタツキを抑えます。 |
![]() |
【注】マグネットドアストッパー、コンパクトドアソフトモーションは取付ける事が出来ません。
キズが自然に消えていく『キエテクノコート』
ドアの取っ手についた傷が自然に消えていくキエテクノコート。ドアを開閉する度に触るハンドルは、耐スクラッチ仕様。
日常生活で付いてしまう爪や指輪等による傷がつきにくく細かい傷であれば自然に傷を修復します。
柔軟性の高い塗料を使っている為、小さな凹みが生じても塗装構造が壊れず、塗装膜の弾性により復元します。
※カギや硬貨などで引っ掻いた傷の様に、塗装が剥がれる様な深い傷は修復できません。
※周囲の温度状況や傷の深さによって修復時間が異なります。気温が低い程修復時間が長くなります。
【 プライベートドアおすすめ使用場所 】
寝室 | ![]() |
静かで快適な眠りを 守りたい方に |
◎ | ピアノ室 | ![]() |
× |
子供部屋 | ![]() |
試験・受験勉強を 控えているご家庭に |
◎ | カラオケルーム | ![]() |
× |
リビングルーム | ![]() |
夜中にテレビやビデオを楽しみたい方に | ◯ | AVルーム (重低音ホームシアター) |
![]() |
× |
トイレ | ![]() |
真夜中に水を流す音が気になる方に | ◯ | ◎:適している ◯:使用する際、使用される機器・時間帯を考慮 ×:十分な効果を発揮しない。適していない。 |
【 音の大きさの参考例 】
20db 木の葉の触れ合う音、置き時の秒針の音(前方1m付近)
30db ささやき声、郊外の深夜
40db 図書館、静かな住宅地の昼間、市内の深夜
50db クーラーの室外機の音(始動時)、静かな事務所
60db 静かな乗用車、普通の会話
70db 電話のベル音、騒々しい事務所の中、騒々しい街頭、掃除機の音
80db ピアノ(正面1m地点)、電気工具ドリル負荷時(横1m地点)、電車・地下鉄の車内
90db 犬の鳴き声(正面5m地点)、拡声器を使用した物売り、騒々しい工場内
100db 車のクラクション(前方2m地点)
※環境省「生活騒音の現状と今後の課題」より引用
【 静かで快適な暮らしを過ごしていただく為に 】
音は空気の振動により耳に伝わります。つまり、小さくても空気が通る隙間があれば、
音はそこから浸入したり、外へ漏れだしてしまいます。天井と壁、床と壁、更に窓まわり、開口部等、空気の通り道は多く、
本来の遮音性能を発揮させるには、これらの隙間を確実になくすことが防音の基本です。
その上で、遮音性の高いドアやサッシ、あらゆる建材を組み合わせてお使いいただくことで、音の出入りを抑える事が出来ます。
プライベートドアをお使い頂いても、上記の様な隙間対策の不備や壁材などがドアの遮音性能を下回ると、
プライベートドアの本来の性能(T-2(30)等級)が発揮できなくなる事があります。
◯標準・トイレドアのプライベートドアは、一般住宅用の居室用防音ドアです。
カラオケボックスなどの業務用や玄関などの室外、浴室等へのご使用はおやめ下さい。
◯標準・トイレドアのプライベートドアは、生活騒音を気にならないレベルまで遮音します。
防音工事後、音が消えてなくなるわけではありません。
◯本商品は、カーペットやクッションフロアにはご使用いただけません。下部気密材(ゴム素材)が当たり、開閉に支障をきたします。
◯プライベートドアは、気密性を高めています。高気密・高断熱住宅などへのご使用の場合は、別途建築壁部への換気ガラリ(現場手配)の取り付けをお勧めします。
◯枠取付けの際は、水準器・下げ振り等で水平・垂直を確認して下さい。調整機構付丁番・ストライクの調整可動範囲を超える倒れ、歪み、ねじれなどが発生した場合、開閉不具合の発生及び防音性能の低下の原因となります。
◯必ず、床材先張り(枠後付)を行い、同梱の埋込沓摺りを使用して下さい。薄沓摺りの使用は出来ません。(製品は縦枠カット不要の寸法で仕上げてあります。)また、沓摺りなし納めにされると防音性能が低下しますので、お勧め出来ません。
◯防音性能を維持する為、建物壁内の防音処理(例:遮音シート+ボード2重貼)及びドア枠と下地材の隙間への充填剤(防音パテ・コーキング材・遮音シート等:現場手配)の使用をお勧めします。
※建築工事中は、ドア本体を養生・保全の為取り外しておき、施工完了後に吊り込む事をお勧めします。
立て置き保管の場合は、下部気密材保護の為ドア下端の下部ピースは取り付けておいて下さい。
取り付けなどの工事に際して、この点に十分ご留意くださるようお願い致します。
ウッディーライン 簡易防音ドアの種類・デザイン
< 種類 > < デザイン >
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
標準タイプ | 幅狭タイプ | CFA | CFE |
ウッディーライン 室内ドア(中折れドア)の機能・特徴
廊下幅の狭い場所等に最適な中折れドア。
折り込んで開閉スペースを少なくすることで、ドアが通行などの邪魔になりません。

※4方枠の設定です。(枠に薄沓摺り(ツバ付き)を同梱しています。)
※標準ドア錠付、及びトイレドアは別途ドア錠を発注して下さい。
開閉スペースが小さくすむ室内ドア扉
中折れドアの開閉スペースは、標準ドアの約1/3で済みます。
ドアの入り口同士が近くにある場合や、廊下の通行時に扉が邪魔になる場合に役立ちます。

安全性を考えた木口形状
扉の折れる部分は大きく取ったR形状を採用。指を挟みにくい安全な形状になっています。

施工・吊り込みが楽なジョイントレール
上レールにはジョイントレールを採用。
1人でも扉本体の吊り込みがしやすくなっています。
◆中折れ戸吊込み方法◆
![]() |
![]() |
![]() |
本体を開いた状態で、上枠に対して90°にして、レールの端部より本体を吊り込みます。 | 吊元側の縦枠から300mmの位置で子扉を折りながら、下部ピボットに本体の受けを入れ込みます。 | 上ピボットのつまみを下げ、上レールの受けに軸を差し込みます。ジョイントと上ピボットのフタをはめ込んで吊り込み完了です。 |
標準ハンドル塗装(キエテクノコート)
キエテクノコートとは、ドアノブについてしまった細かいすり傷を自然に修復する先進のハンドル塗装です。
ドアを開閉するたびに触るハンドルは、耐スクラッチ仕様。爪や指輪などによるすり傷がつきにくく、キズがついても、
細かいキズであれば自然に修復します。
※カギや硬貨等で引っかいたキズの様に、塗装が剥がれるような深いキズは修復しません。
※周囲の温度状況やキズの深さによって、修復時間は異なります。気温が低い程、修復時間が長くなります。
◆中折れドア調整方法◆
木質建具は温度と湿度の影響を受けやすく、反りが発生する場合があります。
リクシル(トステム)の建具は建て付け調整が出来る機能が付いていますのでもし、反りが発生しても調整が可能です。
<上下調整方法>
吊車の上下調整ボルトを回す事で、上下±3mm調整できます。
<左右調整方法>
上下の調整ボルトを回すことで、左右±2.5mm調整できます。
ウッディーライン 中折れドアのデザイン
![]() |
![]() |
CKP(標準ドア) | CKB(トイレドア) |
ウッディーライン 室内引戸(Vレール方式)の機能・特徴
リクシル(トステム)ウッディーラインVレール方式引戸は、レール付きで安定感のあるオーソドックスなタイプの引き戸です。
調整が出来るモヘア
<Vレール方式・上吊方式>
モヘアとは、扉の隙間に防風材として使われている短い毛束です。
中縦枠に付いているモヘアは可動式で、ドライバーで簡単に調整できます。
◆モヘアの調整方法◆
1.中縦枠のモヘア調整ネジを手回しドライバーで回してモヘアの出寸法を調整して下さい。
2.調整後、本体とモヘアの先端が1~2mmの隙間が確保されているか確認して下さい。
※出荷字には輸送時のモヘアの折曲りを防ぐため、モヘアを最も引っ込めた状態で出荷しています。
※引込み戸に付くモヘアには調整機構はありません。
反りに対応できる2次元調整戸車/吊車
<引戸共通>
木質建具は温度と湿度の影響を受けやすく、木材特有の反りが発生する場合があります。リクシル(トステム)の建具は、反りに対応した建て付け調整が出来る機能が付いており、本体木口から上下、前後の2つの調整がドライバー1本で可能です。
掴みやすいバーハンドル
<引戸共通>※特注対応
ライフスタイルに合わせて、引手からバーハンドルに変更できます。 後付バーハンドルは、両側バーハンドルと片側バーハンドルの2種類をご用意しています。 |
![]() |
【バーハンドルの取付けについて】 引手を取り外し、加工穴へバーハンドルを挟み込むだけの簡単取り付けです。 ◯両側バーハンドルはバーハンドル取り付け用の引き残しを確保する為、引戸本体にストッパー(本体取付用)を取付ける仕様になり、開いた時のソフトモーション機能は無効となります。(ストッパーは同梱) ◯バーハンドルを取り付けた場合、有効開口寸法は93mm小さくなります。 ◯バーハンドルは引違い戸、引分け戸にも取り付け可能ですが、バーハンドルが扉や枠に当たる等開閉に支障が出ますので、片側バーハンドルをご使用下さい。 ※バーハンドル部は無垢材に塗装仕様となります。色はシート色に合わせていますが、若干色味や質感が異なります。 ※アウトセット方式は片側バーハンドルのみとなります。 ※CA6デザインには取り付けできません。 |
![]() |
押すだけで簡単施錠のプッシュ錠
<引戸共通>
押すだけでロックできる簡単操作のプッシュ錠。 小さな子供からご高齢者の方まで使いやすい 優しい設計となっています。 |
![]() |
【 引戸錠のかかり調整 】
ストライクの調整ネジを右に回すと錠のかかり部が出て、 左に回すと錠のかかり部が奥に入ります。 |
![]() |
[ 本体と枠の隙間が大きい場合 ] 調整ネジを左に回して調整して下さい。 |
![]() |
[ カギがかかりにくい場合 ] 調整ネジを右に回して調整して下さい。 |
![]() |
使いやすい大型サムターン錠
<引戸共通>※特注対応
カギをつまみにくいお子様やご高齢者の方でも操作しやすい形状です。 | ![]() |
掃除がしやすいレール形状
<Vレール方式>
ほこりやゴミのつまりやすいレール部分は掃除がしやすいようにU字型形状になっています。 ※フラット下レールはレール形状が異なります。 ※レール部はシャイングレー色となります。 |
![]() |
指を挟みにくいクロス引手
<Vレール方式>
片引戸2枚建、3枚建、引違い戸3枚建は中間扉の引手をクロスにしているので、指を挟みにくく安全に使用できます。
手を挟むおそれのある召し合わせ部分には、引手がありません。

ウッディーライン 室内引戸(上吊方式)の機能・特徴
段差がなく、バリアフリー住宅に最適な上吊方式。安全性をより求められる方にオススメな引戸です。
扉本体のガタツキを抑える振れ止め機構
<上吊方式>
縦枠側と本体側を噛み合わせる戸先振れ止め機構を採用。 本体が閉まっている時のガタツキを抑えます。 |
![]() |
床を張り分ける時に便利な床見切り材
<上吊方式>
引戸を境に床を張り分ける場合にご使用下さい。 ツバが広く納まりに合わせて使い分けができるので施工が簡単です。 |
![]() |
上吊り方式引込み戸でスペースを有効活用
<上吊方式(引込み戸)>
扉本体が壁の中にスッキリと納まる引込み戸なら、デッドスペースを有効活用できます。

壁内の扉を簡単に引き出すことができるポップアップ方式
<上吊方式(引込み戸)>
扉を引き出す時は、指で扉の木口を押すだけで簡単に扉を取り出せるポップアップ方式を採用しています。
また、開けきった時はマグネットで扉が固定された状態になりますので、扉が勝手に閉まらず安全です。
引込み戸で、壁の中に入った扉を簡単に引き出せるポップアップ方式を採用。 壁内の扉を引き出す時は、指で扉の木口を押すだけで簡単に扉を取り出すことができます。 また、完全にドアを開けきった時は、マグネットで扉が固定された状態になりますので、扉が勝手に閉まる事もありません。 |
![]() |
安全性の配慮も 指挟み防止を考慮して、壁面に納まった時の扉と壁の隙間を広くとっています。 |
![]() |
枠を施工した後から本体を吊り込む安心設計
<上吊方式(引込み戸)>
枠を施工した後から本体を吊り込む事が可能な設計です。本体を枠開口に対して斜めにし、戸尻側の吊車を取付、床漬ガイドピンに本体下部の溝に通し、回しながら戸袋に入れます。 また、枠を外すことなく簡単に扉が外せるので、メンテナンスにも便利。 ジョイントレール方式なので部品の交換も簡単です。 ※枠施工時に(戸袋を作る前に)本体の吊り込みによる、作動・納まりをご確認下さい。(戸袋を作った後での調整が難しくなります。) 【注意】:お施主様ご自身による取り外しはケガ・商品破損のおそれがありますのでおやめ下さい。 |
![]() |
【施工上のご注意(上吊方式)】
枠を施工される際には、垂れ下がりの原因となる為、軽量鉄骨に直接付けずに、必ず木枠を回してから施工をして下さい。
ウッディーライン 室内引戸(アウトセット方式)の機能・特徴
上部にレールを取付けるタイプの引戸です。開口部があれば取り付けが可能ですので、新築だけでなく、リフォーム・リノベーションにもオススメです。
簡単施工のリフォーム用アウトセット引戸
<アウトセット方式>
レールセットを壁に取付けるだけの簡単な施工。小壁工事が不要なので、施工の省力化ができます。開口部があれば取り付け可能ですので、新築だけでなく、リフォームにもオススメな引戸です。既存のドアをアウトセットタイプの引戸にすれば、有効開口を広げたり、デッドスペースをなくし、空間を有効活用することができます。 | ![]() |

入隅開口部の納まりに対応した縦部材
<アウトセット方式>
入隅開口部の納まりに対応した縦部材を新規にご用意しました。納まり対応の幅が広がりました。
※入隅用縦部材を使用した場合、両面化粧縁は取り付けできませんのでご了承下さい。 |
![]() |
現場加工が可能なレールセット
<アウトセット方式>
現場寸法に幅広く対応する為、両端部より150mmずつ、合計300mmのカットが可能です。 【注意】 必ず両端部から均等にカットして下さい。カットする場合、本体サイズは特注対応して下さい。 例)両端部150mmずつカットする場合▶本体サイズは、企画DW-150となります。 |
![]() |
コンパクトな錠受け
<アウトセット方式>
コンパクトで、カラーは壁に馴染むホワイト系です。
※CA6デザインの錠付設定はありません。 |
![]() |
Wソフトモーション
<引戸共通>
扉を開けるときも閉める時も縦枠に扉が近づくと自動的にブレーキがかかり、ゆっくりと静かにドアを引き込みます。
引戸の開閉時の音が気になる方、閉め忘れ防止、また、指挟み防止など、様々な生活シーンに役立つ便利な機能です。
※上吊方式引込み戸は戸先側のみソフトモーション機能となります。
◆Wソフトモーション自動復帰方法◆
本体を吊り込んでもソフトモーション機構が作動しない場合は以下の手順を行う事でソフトモーション機構が自動復帰します。
1.本体を全開して下さい。
2.本体を全閉して下さい。
3.1と2を1~2回繰り返して下さい。ソフトモーション機構が復帰します。
※必ず縦枠に当たるまで全開・全閉を行って下さい。
※開閉はゆっくりと行い、ソフトモーション機構復帰後は扉を無理に押し込んだり、引っ張ったりしないで下さい。
作動不良の原因となります。
細かいすり傷を修復する、先進のハンドル塗装『キエテクノコート』
<引戸共通>
ドアを開閉するたびに触るハンドルは、耐スクラッチ仕様となっています。
爪や指輪などによるひっかき傷やすり傷がつきにくく、もし傷が付いてしまっても細かい傷なら自然に修復します。
※鍵や硬貨等で引っかいた傷の様に塗装が剥がれる様な深い傷は修復しません。
※周囲の温度状況や傷の深さによって、修復時間は異なります。気温が低い程修復時間が長くなります。
スマート枠
<Vレール方式・上吊方式>
見付けを極限まで薄くしたこだわりの枠デザイン。
壁からの出寸法を小さくすることで、すっきりとしたスマートな納まりが可能です。
施工が楽になる小壁用幅木
片引戸には、小壁のボードと床材を見切る為に、幅木が同梱されています。
※小壁用幅木は専用部材であり、造作材の定尺材とは形状が異なります。(高さ60mm、厚み3mm)

縦枠加工が不要な枠寸法
どの納まりにも対応する寸法になっている為、施工の手間がかかりません。
<薄敷居をご使用の場合> | |
![]() |
![]() |
ツバ付薄敷居(3方枠/横勝ち) | ツバなし薄敷居(4方枠/縦勝ち) |
バリアフリーに対応する様々な下枠
3方枠 フラット下レール | 3方枠 埋込敷居 | 3方枠 ツバ付薄敷居 | 4方枠 ツバ無薄敷居 |
3方枠 床見切り材 (上吊用) |
※ツバ付き薄下枠の床の厚みが12mmより薄い場合は、施工出来ません。フラット下レールもしくはツバなし薄下枠をご使用下さい。
※直貼りタイプの床を使用する場合は、ツバなし薄下枠をご使用下さい。
※埋込下枠を除き、各敷居のレール部以外は全て製品色にて化粧されています。(フラットレールの固定ネジの頭も製品色の塗装仕上げです。)
※ツバ付き薄下枠のツバ部は接着剤止め(現場加工)ですので、取り外しは出来ません。
※各敷居のレール部以外は全て製品色にて化粧されています。(フラット下レールの固定ネジの頭も製品色の塗装仕上げです。)
枠組みの楽なジャストフィット金具でしっかり確実に取り付け
組み立てネジの受け材に特殊ナットを装備。組み立てネジの高い保持力により、部材の締付け力を強化しています。ねじれや隙間の心配がなく、電動工具で施工できます。 | ![]() |
子供を危険な場所から守るチャイルドロック
※特注対応<Vレール方式・上吊方式>
家庭内事故が最も多い4歳くらいまでの小さな子どもが届かない高さ(床面から1,500mm)に両側から施錠ができる錠を設置できます。 室内側からも室外側からも施錠・解錠ができるようになっています。 小さな子供の浴槽・洗濯機・便器等への転落事故を未然に防ぐ為のもう1つのカギです。 ※枠外高さ2023mm未満は対応できません。 |
![]() |
ウッディーライン 可動間仕切り戸(折れ戸タイプ)の
機能・特徴
折れ戸タイプの間仕切り戸はフルオープンにした場合に開口が広く取れ、開放的な空間をつくり出せます。
全開時に部屋を広く見せたい方にオススメです。
安全性も高く、小さな子供からご高齢者の方まで安心して使うことができます。
暮らしのシーンに合わせて、自由に空間を仕切る可動間仕切り
リビングとダイニングの間仕切りに 普段は、広々としたワンフロア。来客時には接客スペースに早変わり。 |
ウォークインクローゼットの扉に フルオープンにできるので、大きな物の出し入れも楽に出来ます。 |
![]() |
![]() |
子供部屋の間仕切りに 2人の子供が幼い間はワンフロア、 自立心が芽生えたら壁の代わりに間仕切り戸で個室に。 |
寝室の書斎コーナーの扉に 広々とした寝室の一角を、お仕事にも使える書斎に刷ることができます。 |
![]() |
![]() |
見た目もすっきりな把手なしデザイン
把手がないので、見た目もスッキリ! 扉デザインの切り替え部分の窪みに手をかけて開閉できます。 |
![]() |
安全性を考慮した木口形状
本体の折り畳み部分に隙間が出来ないので、指が挟まれる心配がありません。 小さい子供さんでも安心して使うことができます。 更に、静かな開閉と折れた時の意匠性にも配慮しています。(本体上から下までアルミの通し丁番になっています。) |
![]() |
扉本体の納まりを助ける上部キャッチ機構
本体上部にキャッチが付いているので、扉はフラットになり、 すっきり閉まります。 |
![]() |
勝手な開閉を防止するストップ機構
本体下部にはストッパーを装備しています。 つまみを下げると、本体にもたれかかっても扉が勝手に開かず、 安心です。 |
![]() |
段差を抑えた埋込下枠
埋込下枠は段差わずか2.5mmと低くつまづきにくい 段差になっています。 |
![]() |
ドライバー1本だけでできる簡単調整
チリ、上下の2つの調整が、ドライバー1本で調整可能です。 ◆左右調整方法 [調整幅±10mm] 上レール両端の隙間調整ネジをドライバーで回すと本体間の隙間が小さくなります。 ◆上下調整方法 [調整幅±3mm] 左右の吊車の上下調整ネジをドライバーで回すと、本体の段違いが解消できます。 |
![]() ※木質建具は温度と湿度の影響を受けやすく、反りが発生する場合があります。 リクシルの建具は、建て付け調整ができる機能が付いておりますので、調整方法をご確認下さい。 |
ウッディーライン 可動間仕切り戸(折れ戸タイプ)デザイン一覧
※画像カラー:クリエラスク
![]() |
![]() |
CKA | CKB | ![]() |
ウッディーライン 可動間仕切り戸(引戸上吊方式)の
機能・特徴
洗練されたアルミフレームのスッキリとした縦框デザインに加え、木目のフラットデザインを新たにラインナップ。
引戸上吊方式の可動間仕切り戸は畳コーナーの間仕切りとして部屋の一部を特別な空間にしたり、
寝室の一角を書斎コーナーにしたりと様々な用途に使用できます。
可動間仕切り 引戸上吊方式の使用例
![]() ※ウォークインクローゼットの扉として |
ライフスタイルに合わせて引戸としても使えます。
![]() |
![]() ※扉を閉めれば一部屋として、開ければワンルームとして。 ちょっとした空間づくりにも対応できます。 |
引戸上吊方式コーナータイプで部屋の一角を 特別な空間に…
![]() |
レールのない埋め込みガイドピン仕様
可動間仕切り引戸上吊方式は、レールのない埋め込みガイドピン仕様。床を見切る事なくスッキリ納まります。
レールがないのでお掃除もラクラクです!
![]() |
※可動間仕切り引戸は厚さ12mm以上のフローリング専用です。 クッションフロア等の柔らかい床やコンクリートやモルタルへの取り付けはできません。 ※可動間仕切り引戸(片引戸標準・引違い2枚建てを除く)は埋め込みガイドピン仕様になっています。埋め込みガイドピン仕様は引戸本体下部にあるマグネットにより床に取り付けた埋め込みガイドピンを引き上げ、引戸の走行を安定させる構造になっています。 構造上、引戸の走行時にガイドピンの作動音が発生しますが、使用上の問題はありません。 |

◆ガイドピン位置前後調整方法(調整幅4mm)◆
1・固定ガイドピンを切り欠き部(2ヶ所)にマイナスドライバーを同時に差し込んで外して下さい。
※切り欠き部1ヶ所だけで外すと、ガイドピンが変形する恐れがあります。
※床にキズが付かない様に、マイナスドライバーの下にあて布をした外して下さい。
2・本体が静止している事を確認し、本体の中心線上にガイドピンの先端がくるようにガイドピンをまわして位置を合わせて下さい。
※中心のズレは2mm以下に調整して下さい。
※中心がずれていると、可動間仕切り開閉時にガイドピンが外れてしまう場合があります。
※ガイドピンケース内部、ガイドピン本体にゴミなどが入り込んでいる場合はキレイに取り除いて下さい。
3.位置が合ったらガイドピンをガイドピンケースへ最後まで押し込んで下さい。
◎ガイドピンお手入れ方法
・ガイドピンのまわりは定期的に掃除機をかけて下さい。
ゴミやホコリによってガイドピンの動きが悪くなり本体にかからなくなる事があります。
・ジュース等の液体をこぼしたり、ガイドピンの動きが悪い場合は、
ガイドピンのピンを引き上げて濡れた布でふき、よく乾かして下さい。
・床へワックスや洗剤を使用する場合はガイドピン内に入り込まないようにしてください。
固着によりガイドピンの動きが悪くなり本体にかからなくなる事があります。
壁に馴染む木目フラットタイプ
![]() ※デザイン:CFE カラー:クリエホワイト |
従来のアルミフレームの縦框デザインに加え、木目フラットタイプを新たにラインナップ。 扉を閉めれば扉を意識させない、 壁と一体化した落ち着きのある空間を創り出します。 |
指を挟みにくいクロス引手
片引戸2枚建て、3枚建て、引違い戸3枚建ては中間扉の引手をクロスにしているので、
指を挟みにくくなっており小さな子供にも安全に使用する事ができます。
また、手を挟むおそれのある召し合わせ部分には引手がありません。
※デザインCFA・CFEのみ
ドライバー1本だけで簡単調整
本体木口から上下、前後の2つの調整がドライバー1本でできます。 ◆上下調整[上4mm・下1mm] 吊車上部の上下調整ネジを右に回すと本体が上がり、左に回すと本体が下がります。 ※本体を下げすぎるとガイドピンベース部と本体が当たりますので、下げすぎないで下さい。 ◆前後調整[前後±2mm] 吊車下部の前後調整ネジを右に回すと本体が右に動き、左に回すと左に動きます。 |
![]() |
自然にキズを修復する『キエテクノコート』
ドアを開閉するたびに触る取っ手は耐スクラッチ仕様。
爪や指輪などによるすり傷がつきにくくなっており、傷がついてしまっても細かい傷なら自然に修復します。
キエテクノコートは、塗膜表面の潤滑性を高め、傷の元となる塗膜表面への摩擦を小さくすることで、
傷がつきにくい特性になっています。
また、高い弾力性を持つ材料を塗装に配合している為、凹みが生じても、塗装構造が壊れず、塗装膜の弾性により復元します。
Wソフトモーション
扉を開けるときも閉める時も、ドアが縦枠に接近すると自動的にブレーキがかかって、ゆっくりと静かに閉まります。
引戸開閉時の衝撃音、閉め忘れ防止、指を挟みにくくするといった日常生活に役立つ便利で安全な機能です。
◆Wソフトモーション自動復帰方法◆
本体を吊り込んでもソフトモーション機構が作動しない場合は以下の手順を行う事でソフトモーション機構が自動復帰します。
1.本体を全開して下さい。
2.本体を全閉して下さい。
3.1と2を1~2回繰り返して下さい。ソフトモーション機構が復帰します。
※必ず縦枠に当たるまで全開・全閉を行って下さい。
※開閉はゆっくりと行い、ソフトモーション機構復帰後は扉を無理に押し込んだり、引っ張ったりしないで下さい。
作動不良の原因となります。
ウッディーライン 可動間仕切り戸(引戸上吊方式)デザイン一覧
※画像カラー:クリエラスク
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
CFA | CFE | CA4 | CA6 |
![]() |
![]() |
![]() |
ウッディーライン クローゼットドア(開き戸)の
機能・特徴
間口が限られた収納スペースの入り口にオススメな両開き戸と片開き戸をご用意しました。
リビングの収納や、キッチンにパントリーとして、また階段下の収納庫にも最適です。
扉本体がゆっくりと閉まる『ソフトモーション』
<開き戸共通>
扉本体がゆっくりと、静かに閉まるソフトモーションを標準装備。 ソフトモーションは、縦枠から約14°の位置から働きます。 ※扉の重さにより扉の自閉速度が異なる場合があります。 また、扉を強めに閉めると、ブレーキ感が弱く感じる場合がありますので予めご了承下さい。 |
![]() |
◆開き戸が閉まりきらない場合の調整方法◆
開閉力調整[前1.5mm・後2mm] 開き戸ダンパー後部の調整ネジを回すことで、部品を前後に動かすことができます。 調整ネジを締めると扉は前へ、緩めると後ろへ動きます。 ※開き戸ダンパーの調整は本体がピッタリ閉まりきらない場合に行って下さい。 ※調整ネジは必ず手で回して下さい。 |
![]() |
調整が簡単なワンタッチ丁番
<開き戸共通>
ドライバーを使わずに取り付け出来る丁番座、丁番本体。 扉の上下、前後、左右の調整もドライバー1本で簡単にできます。 ※木質建具は温度と湿度の影響を受けやすく、反りが発生する場合があります。 当社の建具は建て付け調整が出来る機能が付いておりますので、調整方法をご確認下さい。 |
![]() |
掴みやすい把手位置
<両開き戸>
H寸法により、把手の取り付け位置が異なります。 | ![]() |
階段下などのデッドスペースを収納に活用!
<両開き戸>
階段下など、開いているスペースを有効活用し、 掃除道具、季節モノ、食品、防災グッズ等々 かさばる物をスッキリと収納。 キッチンのパントリーなら、 カン・ビン類や食器などの収納に最適です。 |
![]() |
上から見ても違和感のない上木口化粧
<両開き戸 H09・H12タイプ>
上木口には、上から見ても違和感がないように化粧を施しています。 | ![]() |
ウッディーライン クローゼットドア(開き戸)デザイン一覧
※画像種類:両開き戸 カラー:クリエラスク
![]() ![]() |
![]() ![]() |
CFA | CFE |
ウッディーライン クローゼットドア(折れ戸)の
機能・特徴
3つのタイプ(フリータイプ・ピボットタイプ・すっきりタイプ)を備えた大容量の収納を実現するクローゼットドア暮らし方に合わせて3つのタイプからお選び頂けます。
![]() |
![]() |
![]() |
フリータイプ 扉を左右どちら側にも 寄せられるクローゼットドア |
ピボットタイプノンレール仕様 床段差がない、すっきりとした納まりのクローゼットドア |
すっきりタイプ 枠を扉の裏側にすることで フラット感のある空間を つくり出すクローゼットドア |
空間を整える把手なしデザイン
<折れ戸共通>
把手付きデザインに加え、把手のないフラットな表面の デザインを追加しました。 把手がないことで、壁に馴染み、すっきりとした空間になります。 |
![]() |
安全性を考えた木口形状
<折れ戸共通>
斜めにカットされた扉エッジと彫り込み丁番により、扉と扉の隙間を5mm未満にし、指を挟みにくくしています。
小さな子供のいるご家庭でも安心して使用できます。
安全性を考えた指挟み防止カバー
<折れ戸共通>
指挟み防止の為に、中央と下部の2ヶ所の 丁番にカバーを取り付けています。 ※指挟み防止カバーは把手なしデザイン(CF1・CF2)のみに取り付けてあります。 (把手付きデザインには取付けることはできません。) ※丁番の数が2個の場合、それぞれ2つの丁番にカバーを取り付けています。 |
![]() |
ドライバー1本だけの簡単調整
<折れ戸共通>
チリ、上下の2つの調整が、ドライバー1本で出来ます。 ※木質建具は温度と湿度の影響を受けやすく、 反りが発生する場合があります。リクシル(トステム)の建具は、 建て付け調整ができる機能がついておりますので、 もし、反りが発生しても調整が可能です。 |
![]() |
フリータイプなら、暮らし方に合わせて選べる開閉方式
<フリータイプ>
暮らし方の変化に合わせて、フリーからピボット、ピボットからフリーへと開閉方式を変更できます。
開閉スペースが少なくても開口幅が広く取れます。

◆開閉方式のピボットタイプへの変更方法◆
吊車端部のネジを右に回し、吊車を固定します。 更に、下枠にピボット用部品(本体同梱)を取り付け、下部ガイドローラーを固定すれば、ピボットタイプとしてお使い頂けます。 ピボット用部品をレール内に固定する為、床や薄下枠にネジ孔後が残りません。 ※ピボットに変更する際、枠の建て付けに歪みが生じると、 扉の開閉が重くなりますのでご注意下さい。 |
![]() |
扉がしっかり閉まる召し合わせキャッチ部品
<フリータイプ>
本体の召し合わせがしっかりでき、隙間やガタツキを防ぎます。 (W07・08は除く) |
![]() |
扉の取り付けが簡単なワンタッチ吊車
<フリータイプ・ピボットタイプ>
ワンタッチ機構で扉の吊り込みが簡単。施工の手間を大幅に削減します。
1.本体上部の吊車受けの溝部に、上レールに取り付けた吊車の軸を 左右から本体で差し込みます。 |
![]() |
2.本体を上に持ち上げて、ガチャッと音がしたら固定完了です。 | ![]() |
物の出し入れが楽にできる床フラット納まり
<ピボットタイプ・すっきりタイプ>
下枠がなく、すっきりとした納まりです。
キャスター付きの収納ボックスなどもスムーズに出し入れできとても便利です。
※ストッパーは折れ戸ピボットタイプのみの設定です。

戸先側はマグネットタイプのストッパー(色は茶系のみ)を取り付け、バタツキを抑えます。 ※必ず専用品をお使い下さい。 |
![]() |
物の出し入れが楽にできる床フラット納まり
<ピボットタイプ・すっきりタイプ>
本体・3方枠は、折れ戸フリータイプを 兼用しています。 4枚建て(W18M)の幅まで対応可能です。 |
![]() |
壁にフラットに納まるすっきりタイプ
<すっきりタイプ>
枠が見えにくいすっきりタイプは、枠の凹凸がなく、 壁面と一体化し、シンプルでスタイリッシュな空間を演出します。 |
![]() |
細かいキズを自然に修復する『キエテクノコート』
ドアを開閉するたびに触る取っ手は耐スクラッチ仕様になっています。
爪や指輪などによるすり傷がつきにくくなっており、もし傷がついてしまっても細かい傷なら自然に修復します。
キエテクノコートは、塗膜表面の潤滑性を高め、傷の元となる塗膜表面への摩擦を小さくすることで、
傷がつきにくい特性になっています。
また、高い弾力性を持つ材料を塗装に配合している為、凹みが生じても、塗装構造が壊れず、塗装膜の弾性により復元します。
スマート枠<フリータイプ・ピボットタイプ>
見付けを極限まで薄くしたこだわりの枠デザイン。壁からの出寸法を小さくすることで、スマートな納まりが可能です。
ノンケーシング枠見付け:24mm
スマート枠見付け:10.9mm
※クリエホワイトのみの設定です。
※スマート枠の納まりには、幅木スマート、クッション幅木スマートをお使い下さい。
バリアフリーに対応した4種類の下枠<フリータイプ>
埋込下枠、フラット下レール、ツバ付薄下枠、ツバなし薄下枠の4種類をご用意。
※3方枠、4方枠共に縦枠のカットは不要です。4方枠の場合は、ツバなし薄下枠が同梱されています。(枠の組み方が異なる為、3方枠にはツバなし薄下枠は使用できません。)
※ツバ付薄下枠は横勝ち、ツバなし薄下枠は縦勝ちで納まりが異なります。発注H寸法は同寸法ですが、4方枠の縦枠実寸法はH+12mmになります。
※ツバ付薄下枠は、床の厚みが12mmより薄い場合は施工できません。ツバなし薄下枠をご使用下さい。
※直張りタイプの床を使用する場合は、ツバなし薄下枠をご使用下さい。
※埋め込み下枠、ツバ付薄下枠はクッションフロアー、カーペット等柔らかい床面にはご使用出来ません。
※ツバ付薄下枠のツバ部は接着剤止め(現場加工)ですので、取り外し不可です。
ウッディーライン クローゼットドア(折れ戸)のデザイン一覧
※画像タイプ:フリータイプ カラー:クリエラスク
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
CFA | CFE | CKC (フリー・ピボット) |
CF1 把手なし |
CF2 把手なし |
ウッディーライン クローゼットドア(引戸)の機能・特徴
扉前のスペースを有効活用でき、使いやすい引戸。オーソドックスな引違いタイプと、開口が大きく取れる連動タイプ、リフォームにオススメのアウトセットタイプをご用意。
![]() |
![]() |
![]() |
引違いタイプ スタンダードなタイプの クローゼット引戸 |
連動タイプ 3枚扉で有効開口を広く取れるクローゼット引戸 |
アウトセットタイプ 壁にレールを取付ける簡単施工の壁固定可能なアウトセットタイプ |
はね返りを防ぐブレーキ(ストップ)機構
<引違いタイプ・連動タイプ>
引違いタイプ
本体が縦枠に近づくと、上部に取り付けてあるブレーキ機構により、減速します。
引戸本体のはね返りが少なくなり、枠に当たった際の衝突音が小さくなり、騒音を軽減します。
連動タイプ
上枠と下枠に付いたストッパーが、本体をしっかりキャッチ。
扉のはね返りを解消します。
扉の前のスペースを有効活用
<引違いタイプ>
開き戸(折れ戸)ではドアが家具等に当たってしまう事がありますが、引違い戸なら扉前のスペースを有効に使用できます。

掃除がしやすいレール形状
<引違いタイプ・連動タイプ>
ほこりやゴミのつまりやすいレール部は、掃除がしやすいようにU字型の形状となっています。
※フラット下レールは、レール形状が異なります。
※レール部のカラーはシャイングレー色です。
反りによる建て付け調整が出来る2次元調整戸車
<引違いタイプ・連動タイプ>
ドライバー1本で本体木口から上下、前後の2つの調整が可能です | ![]() |
3枚扉で間口が広く使いやすい連動タイプ
<連動タイプ>
3枚扉で間口が広く、布団の出し入れもスムーズにできます! もちろん引き戸タイプと同様に、扉前のスペースを有効活用できます。 |
![]() |
開閉がスムーズな連動ワイヤー方式
<連動タイプ>
本体が軽い力で走行するので、 開閉がスムーズにできます。 扉を固定していないので、 左右どちら側からも開けられます。 |
![]() |
土間納まりに便利なアウトセットタイプ
<アウトセットタイプ>
レールセットを壁に取付けるだけの簡単施工のアウトセットタイプの引戸です。
扉の下を壁固定することで、土間納まりにも対応できます。
開口部があれば取り付けられるので、新築やリフォームでシューズクロークの扉に使用するのもオススメです。
※付け框部分は壁より15mm以上出して納めて下さい。
※木質枠部材・扉は防水仕様ではありませんので、本体下部を土間から170mm以上離して設置して下さい。
自然と傷を修復するキエテクノコート
<引違いタイプ・連動タイプ>
ドアを開閉するたびに触る取っ手は耐スクラッチ仕様になっており、
爪や指輪などによるすり傷がつきにくく、もし傷がついてしまっても細かい傷なら自然に修復します。
キエテクノコートは、塗膜表面の潤滑性を高め、傷の元となる塗膜表面への摩擦を小さくすることで、
傷がつきにくい特性になっています。
また、高い弾力性を持つ材料を塗装に配合している為、凹みが生じても、塗装構造が壊れず、塗装膜の弾性により復元します。
Wソフトモーション
<アウトセットタイプ>
扉を開けるときも閉める時も、ドアが縦枠に接近すると自動的にブレーキがかかって、ゆっくりと静かに閉まります。
引戸開閉時の衝撃音、閉め忘れ防止、指を挟みにくくするといった日常生活に役立つ便利で安全な機能です。
ウッディーライン クローゼットドア(引戸)のデザイン一覧
※画像タイプ:引戸アウトセットタイプ カラー:クリエモカ
![]() |
![]() |
![]() |
CFA | CFE | CA6 (アウトセットタイプのみ) |
< 他の室内建具ページヘ移動 >